-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2009-08-15 Sat 11:47
長いようで短かったインターンシップも
昨日で最終日でした。 未だに高校生の笑顔を忘れることはできません。 ・情報部会 昨日は総まとめということで、 情報部会の先生方に模擬授業を行いました。 現役の先生方を相手に、 まずは担当教員のVX先生がsqueakというソフトについて授業。 やはり話しなれているからか、 全体的な流れがとてもスムーズでした。 ・模擬授業 そして午後は私たちの模擬授業でした。 当日に資料が完成したので、練習不足が否めない感じがしました。 マツダさんもKouichiさんも とても丁寧に発表出来ていました。 しかし私は少し慌て過ぎていた気がします。 肝心なことを伝えきれなかったことと、 所々で噛んでしまったりしてしまったことがそれに該当します。 やはり自分は巡回して個別指導をする方が、 性に合っているのかもしれないと感じてしまいました。 その点を来年の教育実習までに克服できたらなと思っています。 ・教員採用試験2次試験対策模擬授業 部会に参加されていた先生の一人が、 来週教員採用試験の2次試験を受験されるというので その模擬授業の生徒役をやらせていただきました。 情報の教員採用試験の2次試験は ・10人で1グループ。 ・50分授業のうちの最初の10分間だけをピックアップするという形で模擬授業。 ・模擬授業の内容は情報の授業の範囲の中ならどこでも可。 ・1人が先生役をやって、残りの9人が生徒役をやる。これを10回繰り返す。 ・10人全員が終わったら、その内容について30分以上のディスカッション。 ・最後に個人面接。 という内容のようです。 先生の授業はとてもスムーズで、声も聞きとりやすくてよかったと思います。 しかし、現役の先生方は厳しかったです。 とくに大切なことは自分の伝えたいことが何かを明確にすることと、 そして声を大きくしたり、一歩前に出たり、手を使うなどして、 授業内の重要なところでメリハリを付けるということでした。 これは私たちの模擬授業にも言えることだと思います。 人のふり見てわがふり直すという言葉ではないですが、 このことをしっかり頭に入れておきたいです。 ・最後に… 全体を振り返っての感想をここに書かせていただきます。 最初は自分に生徒指導ができるのかが不安でした。 しかし、この学校の生徒さんはとても素直で、 とても明るかったのですぐに打ち解けられました。 そして私の拙い説明でも 「先生、分からないの教えてください。」 と毎回頼ってくれる生徒がいたことがとてもうれしかったです。 この2週間は本当に涙あり、笑いありの2週間だったと思います。 情報部会の方は、正直言って失敗してしまった気がしますが、 今後はこの反省を生かしていきたいです。 マツダさん 生徒と一緒に作り上げてきたことは決して無駄じゃなかったと思います。 熱心に指導する姿にあこがれてました。 Kouichiさん 思っている事を即座にまとめて言葉として発せるのは凄いことだと思います。 創作系は苦手だと言うのに、頑張っていたのが印象に残っています。 H先生 講座の間、一緒にTAの仕事をしてもらいました。 行き詰った時にサポートをしてくださった良い先生です。 そして最後になりましたがVX先生 本当に今までお世話になりました。 至らない点は多々あったと思います。 しかしどんな時も熱心にかつ生徒の状況を見据えていた先生の姿を見て、 本当に教員になりたいと思うようになりました。 先生の指導は決して忘れません。 短い間でしたが、ありがとうございました。 スポンサーサイト
|
2009-08-13 Thu 23:12
・欠席者指導
今日から生徒は来なくなる日。 しかし講座の期間中、欠席してしまった生徒に対して指導を行うことになりました。 みんな時間がかかってしまっている分、 凝ったデザインになっていました。 作っている生徒も楽しんみながら作っている生徒が多かったので、 内心とてもうれしく思いました。 ・三つ折りチラシ完成へ 生徒が作った三つ折りチラシの誤字・脱字をチェックしました。 「名刺」という字を「名詞」と間違えている生徒が多かったです。 そして完成作品を実際に紙に印刷して折ってみると、 改めてこの生徒たちが凄い進歩したのだなと感じました。 ・校長先生あいさつ 明日でインターンシップが終わることと、 作品がすべて完成したことを伝えるために 校長先生にあいさつに行きました。 私たちの作品に興味を示してくださったのが嬉しかったです。 また、こうして見ると インターンシップ期間が短く感じられました。 ・模擬授業事前準備 明日の模擬授業に備えて 資料の作成を行いました。 明日はいよいよ我々が情報の教員に Publisherというソフトの使用方法と オリジナル課題を説明する日。 準備は万全にしておきたいです。 そのため配布資料も分かりやすさをテーマに作成しました。 また情報のプロを相手の授業なので、 プレッシャーに負けずに励みたいと思います。 どうやら少し疲れがたまっているようなので、 ゆっくり休んで明日に備えたいです。 |
| 初めてのDTP奮闘記 |
NEXT≫
|